会の最重要行事として、当会発足の契機となった5月17日の日光東照宮例大祭には御宗家のお供をし、昇殿参拝をしています。また、東照公の御命日である4月17日には、久能山東照宮にも同様なお供をしています。

日光東照宮

 日光東照宮(正式名称は「東照宮」)は、栃木県日光市に鎮座する全国東照宮の総本社ともされる神社です。輪王寺・日光二荒山神社と共に「日光の社寺」としてユネスコ世界文化遺産に登録されています。

 元和2(1616)年4月17日に薨去した徳川家康公は、生前家臣に対し「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」(『本光国師日記』より)との遺言を残されました。薨去後、すぐに御遺骸は久能山に葬られましたが、元和3(1617)年4月に日光東照宮の社殿が完成し、朝廷から東照大権現の神号と正一位の位階の追贈を受け、4月8日に奥院廟塔に改葬され、家康公薨去の一周忌にあたる4月17日に遷座祭が行われました。
 寛永11(1634)年には3代将軍家光公が日光社参し、寛永13(1636)年の21年神忌に向けて寛永の大造替が始められ、荘厳な社殿への大規模改築が行われました。

 家康公のご命日から月遅れの5月17日に行われる日光東照宮春季例大祭に、柳営会は德川御宗家のお供をし、御宗家とご一緒に将軍着座の間にて参列します。

久能山東照宮

 久能山東照宮は静岡県静岡市駿河区の久能山に鎮座する、全国東照宮の創祀です。元和2(1616)年4月17日に徳川家康公が駿府で薨去し、生前の遺言に基づいて久能山に御遺骸が埋葬され、2代将軍秀忠公の命により元和3(1917)年に久能山東照宮が創建されました。

 徳川家康公が薨去した4月17日に斎行される久能山東照宮の最も重要な祭事である御例祭は、德川御宗家を司祭として執り行われます。
 御例祭では特別に調えられた「三品立神饌(さんぼんだてしんせん)」の供進や、江戸時代に駿府代官所・町人より野菜・菓子が献納された故事に基づく「神供進献の儀」などが厳粛に執り行われます。