茶話会
行事のない月の第1日曜日の午後に茶話会、あるいは柳営講座と称して、会員の先祖に関するテーマで発表、話し合い、研究発表および懇親の場として開催されています。外部の講師を招いて話をしてもらうこともあります。
第151回 |
令和元年12月14日(土) ちよだプラットフォームスクウェア | |
「江戸幕府と商人〜草創・確立期の三井と幕府」 | 東京大学 村和明准教授 | |
第150回 |
令和元年7月7日(日) ちよだプラットフォームスクウェア | |
「万延元年遣米使節世界一周の旅」 | 会員 宮原 万里子氏 | |
第149回 |
平成30年12月16日(日) 品川区立中小企業センター | |
「武家茶道」 | 会員 安藤 綾信氏 | |
第148回 |
平成30年9月2日(日) ちよだプラットフォームスクウェア | |
「八王子千人同心の歴史」 | 会員 野嶋 和之氏 | |
第147回 |
平成30年3月11日(日) 品川区立中小企業センター | |
「我が家の幕末明治」 | 会員 長坂 幸夫氏 | |
第146回 |
平成29年12月7日(日) 品川区立中小企業センター | |
「日本の鎧」 | 甲冑師 加藤一冑氏 | |
第145回 |
平成29年7月15日(日) 品川区立中小企業センター | |
「近代の徳川家と旧幕臣諸団体」 | 国立歴史民俗博物館 樋口雄彦教授 | |
第144回 |
平成29年3月12日(日) 品川区立中小企業センター | |
「旗本植村家の500年」 | 植村泰佳監事 | |
第143回 |
平成28年12月13日(日) 品川区立中小企業センター | |
DVD「日光東照宮 四百年式年大祭」鑑賞 | ||
第142回 |
平成28年7月3日(日) 品川区立中小企業センター | |
「我が家の幕末〜明治初期について」 | 水野完太郎副会長 | |
第141回 |
平成28年3月13日 品川区立中小企業センター | |
「幕末から明治時代の御家のこと」、「昭和20年代の生活体験」 | 会員 内藤正明氏 | |
第140回 |
平成27年12月13日 品川区立中小企業センター | |
「戦後70年を振り返る」 | 永田伝三郎相談役 山岡知博相談役 | |
第139回 |
平成27年6月7日 品川区立中小企業センター | |
「幕末外交と村垣淡路守範正」 | 万延元年遣米使節子孫の会 会長 村垣孝氏 | |
第138回 |
平成27年3月8日 品川区立中小企業センター | |
「我が家の歴史」 | 会員 中野四郎氏 | |
第137回 |
平成26年12月13日 品川区立中小企業センター | |
「梵封建制度の近代性(つづき)」 | 佐藤任宏副会長 | |
第136回 |
平成26年9月7日 品川区立中小企業センター | |
「京都御大工頭中井家の来歴」 | 会員 中井正知氏 | |
第135回 |
平成26年6月15日 品川区立中小企業センター | |
「びわ湖疏水にまつわる、田邉朔郎一族の幕末・明治・大正・昭和・平成のはなし」 | 田邉康雄監事 | |
第134回 |
平成26年3月9日 品川区立中小企業センター | |
「伝統音楽移入と国風同化の周辺」 | 山岡知博相談役 | |
第133回 |
平成25年12月8日 大本山増上寺・増上寺会館 | |
「増上寺〜都心に残る江戸の面影〜」 | 武蔵野美術大学非常勤講師 伊坂道子先生 | |
第132回 |
平成25年9月8日 品川区立中小企業センター | |
「梵封建制度に内在する近代性」 | 佐藤任宏副会長 | |
第131回 |
平成25年6月2日 品川区立中小企業センター | |
「苗木遠山家の歴史概要―鎌倉時代から幕末・明治、そして現代へ」 | 会員 遠山友博氏 | |
第130回 |
平成25年3月10日 品川区立中小企業センター | |
「わが一族の幕末と明治〜大政奉還時六歳の当主を中心にして〜」 | 会員 田邉康雄氏 | |
第129回 |
平成24年12月9日 品川区立中小企業センター | |
「日本の伝統音楽〜あらまし」 | 山岡知博相談役 | |
第128回 |
平成24年9月9日 品川区立中小企業センター | |
「我が家系『藤澤家』『桂川家』と次謙の幕末維新と明治以降」 | 会員 藤澤裕武氏 | |
第127回 |
平成24年6月10日 品川区立中小企業センター | |
「お江戸の女性達と現代」 | 聖徳大学人文学部女性キャリア学科 島田薫教授 | |
第126回 |
平成23年3月6日 品川区立中小企業センター | |
「私の会社人生 −第2回−」 | 荻原保相談役 | |
第125回 |
平成22年12月12日 品川区立中小企業センター | |
「将軍と目安箱」 | 梵記念財団 望月良親研究員 | |
第124回 |
平成22年9月20日 品川区立中小企業センター | |
「私の会社人生」 | 荻原保相談役 | |
第123回 |
平成22年6月13日 品川区立中小企業センター | |
「牧之原開拓から140年」 | 牧之原開拓幕臣子孫の会 大草省吾会長 | |
第122回 |
平成22年3月7日 品川区立中小企業センター | |
「輝く匠の技 −蒔絵−」漆工芸作家 故中條峰雄様のDVD観賞 | 会員 中條良枝氏 | |
第121回 |
平成21年12月20日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 永田正和理事 | |
第120回 |
平成21年9月6日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 小笠原保之氏 | |
第119回 |
平成21年6月7日 品川区立中小企業センター | |
「知行地の地方文書から見る旗本の財政事情」 | 佐藤任宏副会長 | |
第118回 |
平成21年3月8日 品川区立中小企業センター | |
「子孫から見た咸臨丸の歴史」 | 咸臨丸子孫の会 小杉伸一事務局長 | |
第117回 |
平成20年12月14日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 内藤克彦氏 | |
第116回 |
平成20年9月6日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 田澤昌成氏 | |
第115回 |
平成20年6月8日 品川区立中小企業センター | |
「将軍家の日光御社参」 | 会員 長谷川雅敏氏 | |
第114回 |
平成20年3月2日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 杉本久敬氏 | |
第113回 |
平成19年12月16日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 興津昭夫会長 | |
第112回 |
平成19年9月2日 品川区立区民会館 | |
「わが家の幕末・明治」 | 松平信次理事 | |
第111回 |
平成19年6月3日 品川区立中小企業センター | |
「佐々木大原氏の系譜」 | 大原美範副会長 | |
第110回 |
平成19年3月4日 品川区立中小企業センター | |
「徳川家茂とその時代―若き将軍の生涯―」 | 徳川記念財団主任学芸員 柳田直美先生 | |
第109回 |
平成18年12月10日 品川区立中小企業センター | |
「文政7年 百五十回忌追悼歌集の世界」 | 佐藤任宏理事 | |
第108回 |
平成18年9月3日 品川区立中小企業センター | |
「ルーツを求めて10有余年」 | 大竹敏雄理事 | |
第107回 |
平成18年6月11日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 小栗三沙氏 | |
第106回 |
平成18年3月5日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 鈴木教治理事 | |
第105回 |
平成17年12月11日 品川区立中小企業センター | |
「生類憐れみの令における御小姓の心得」 | 前田明久理事 | |
第104回 |
平成17年9月4日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 松平千秋会長 | |
第103回 |
平成17年6月12日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 立花友克理事 | |
第102回 |
平成17年3月6日 品川区立中小企業センター | |
「八王子千人同心の組織と任務」 | 野口正久理事 | |
第101回 |
平成16年12月12日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 石河 力氏 | |
第100回 |
平成16年9月5日 品川区立中小企業センター | |
「静岡藩による沼津兵学校の創設と明治政府への移管」 | 大原美範理事 | |
第99回 |
平成16年6月13日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 前田明久氏 | |
第98回 |
平成16年3月7日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 永田伝三郎相談役 | |
第97回 |
平成15年12月14日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 野間 勉理事 | |
「同上」 | 山岡知博理事 | |
第96回 |
平成15年9月7日 柳営会本部 三美印刷(株)CTCビル4階 | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 本多裕江氏 | |
「同上」 | 清水義康理事 | |
第95回 |
平成15年6月15日 柳営会本部 三美印刷(株)CTCビル4階 | |
「小堀遠州について」 | 長浜市立・長浜歴史博物館学芸担当主幹 太田浩司先生 | |
第94回 |
平成15年3月15日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 静岡在住 鵜殿和彦氏 | |
第93回 |
平成14年12月15日 品川区立中小企業センター | |
「雅楽四方山話」 | 邦楽研究家 日本舞踊協会事務局長 会員 山岡知博氏 | |
第92回 |
平成14年9月8日 品川区立中小企業センター | |
「最後の将軍の油絵」ビデオ鑑賞及び解説 | 松平千秋副会長 | |
第91回 |
平成14年6月16日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 鳥居京二理事 | |
「同上」 | 荻原昌幸監査役 | |
第90回 |
平成14年3月17日 品川区立中小企業センター | |
「社会の近世武家通称官名の制約」(「風俗」第30巻第4号) | 松平千秋副会長 | |
第89回 |
平成13年12月16日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 会員 大草知久氏 | |
「同上」 | 会員 静岡在住 中嶋 孝氏 | |
第88回 |
平成13年9月9日 品川区立中小企業センター | |
柳営講座:「江戸幕府の近代化政策とその文化遺産」 | 文化財研究所協力調整官 大塚英明氏 | |
第87回 |
平成13年6月17日 荒川区西日暮里 柳営会本部 | |
「わが家の幕末・明治」 | 山岡景恭会長 | |
「同上」 | 長谷川雅敏理事 | |
第86回 |
平成13年3月28日 荒川区西日暮里 柳営会本部 | |
「わが家の幕末・明治」 | 佐藤任宏理事 | |
「同上」 | 会員 杉本久敬氏 | |
第85回 |
平成12年12月17日 品川区立中小企業センター | |
「わが家の幕末・明治」 | 長谷川雅敏理事 | |
「同上」 | 会員 大草 加氏 | |
「同上」 | 会員 服部龍三氏 | |
第84回 |
平成12年9月9日 品川区立中小企業センター | |
「江戸時代の循環型社会」 | 大原美範理事 | |
第83回 |
平成12年6月18日 荒川区西日暮里 柳営会本部 | |
本年大猷院様三百五十年忌にあたり、「大猷院様の時代」 | 長谷川雅敏理事 | |
第82回 |
平成12年3月12日 品川区立中小企業センター | |
江戸歴史懇話会 「井戸茶碗の名称に関する一考察」 | 会員 井戸朗裕氏 | |
第81回 |
平成11年9月25日 荒川区西日暮里 柳営会本部 | |
江戸歴史懇話会:「六義園紹介・護国寺の歴史」(午後は六義園散策・護国寺参詣) | 永田伝三郎相談役 | |
第80回 |
平成11年6月20日 荒川区西日暮里 柳営会本部 | |
江戸歴史懇話会「柳営会発足当時の話」 | 松平千秋副会長 | |
第79回 |
平成11年3月13日 渋谷区大向区民会館 | |
江戸歴史懇話会:「三田村鳶魚翁を偲んで」 | 日本風俗史学界理事 小川恭一先生 | |
第78回 |
平成10年10月18日 伝通院本坊 | |
江戸歴史懇話会「大河ドラマ徳川慶喜あれこれ」 | NHKチーフディレクター 永山あつし様 | |
第77回 |
平成10年3月15日 笹塚区民会館 | |
江戸歴史懇話会:「江戸時代の鎖国について」 | 会員 大原美範氏 | |
第76回 |
平成9年11月16日 渋谷区立本町区民会館 | |
江戸歴史懇話会:「身内から見た祖父武揚」 | 会員 榎本揚武氏 | |
第75回 |
平成9年7月13日 神宮前区民会館 | |
江戸歴史懇話会:「江戸城の今昔物語」 | 元宮内庁書稜部 林 左馬衛先生 | |
第74回 |
平成9年6月8日 四谷区民センター | |
「先祖からの言い伝え」 | 出席会員 | |
第73回 |
平成9年4月24日 渋谷区立勤労福祉会館 | |
江戸歴史懇話会:「秀吉と家康に関係ある女性たち」 | 永田伝三郎相談役 | |
第72回 |
平成9年3月16日 渋谷区立勤労福祉会館 | |
江戸歴史懇話会:「徳川幕府草創期の超大国スペインとの関係」 | 神奈川大学名誉教授 会員 大原美範氏 | |
第71回 |
平成9年2月2日 渋谷区立勤労福祉会館 | |
江戸歴史懇話会:「南町奉行所同心加藤保太郎の日記に見る坂下門の変」 | 立教大学名誉教授 林 英夫先生 | |
第70回 |
平成8年11月2日 渋谷区立勤労福祉会館 | |
江戸歴史懇話会:「日本の甲冑について」 | 日本甲冑武具研究会副会長 藤本鞍斎様 | |
第69回 |
平成8年8月4日 渋谷区立勤労福祉会館 | |
江戸歴史懇話会:「陪臣となった幕臣」 | 日本風俗史学会理事 小川恭一先生 | |
第68回 |
平成8年6月15日 渋谷区立勤労福祉会館 | |
江戸歴史懇話会:「天海僧正について」 | 永田伝三郎相談役 | |
第67回 |
平成8年3月3日 渋谷区立勤労福祉会館 | |
江戸歴史懇話会:「旗本家としての林家四方山話」 | 元宮内庁書稜部 林左馬衛先生 | |
第66回 |
平成7年12月17日 渋谷区立勤労福祉会館 | |
江戸歴史懇話会:「将軍家の日常」 | 日本風俗史学会理事 小川恭一先生 | |
第65回 |
平成7年9月10日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「幕末婦女子の出国解禁の事情」 | 中山博司副会長 | |
第64回 |
平成7年7月9日 新宿区立勤労福祉会館 | |
「先祖からの言い伝え」 | 出席会員 | |
第63回 |
平成7年2月12日 新宿区立勤労福祉会館 | |
「祖父から、父から聞かされたこと、生活の中で『しつけ』られたこと」 | 出席会員 | |
第62回 |
平成6年9月15日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「川柳から見た江戸」 | 会員 竹内正秀氏 | |
第61回 |
平成6年7月10日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「仮名消息と女房奉書について」 | 井戸朗裕理事 | |
第60回 |
平成6年6月12日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「家達公御幼少のエピソード」 | 松平千秋副会長 | |
第59回 |
平成6年3月13日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「先祖の調べ方」 | 松平千秋副会長 | |
第58回 |
平成6年2月20日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「武家の式楽 −柳営と能―」 | 山岡知博理事 | |
第57回 |
平成5年9月19日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:講座:「火付盗賊改 長谷川平蔵宣以」 | 長谷川雅敏理事 | |
第56回 |
平成5年8月8日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「日本音楽の流れ『雅楽』─平安の雅」 | 山岡知博理事 | |
第55回 |
平成5年7月11日 新宿区立勤労福祉会 | |
柳営講座:「将軍と旗本の教養」 | 松平千秋副会長 | |
第54回 |
平成5年6月20日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「新聞記事に見る歴史の一コマ」 | 井戸朗裕理事 | |
第53回 |
平成5年3月14日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「初音蒔絵婚礼調度と葦手」 | 井戸朗裕理事 | |
「徳川慶喜公の和歌」 | 松平千秋副会長 | |
第52回 |
平成5年2月14日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「徳川慶光様の一生を振り返って」 | 松平千秋副会長 | |
第51回 |
平成4年10月10日 新宿区立勤労福祉会館 | |
「戊辰役東軍殉職者慰霊祭」出席しての報告 | 永田伝三郎理事長 | |
第50回 |
平成4年8月9日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「明治まで生きた将軍の姫君の秘話」 | 松平千秋副会長 | |
第49回 |
平成4年7月12日 新宿区立勤労福祉会館 | |
講演:「宮中行事に御奉仕して」 | 会津松平家当主 松平保定様 | |
第48回 |
平成4年6月14日 新宿区立勤労福祉会館 | |
明治大学刑事博物館に於ける「将軍と大名」展の説明 | 坪井三郎常務理事 | |
「家康公ファンの会」 | 永田伝三郎理事長 | |
第47回 |
平成4年3月9日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「史実に基づく刃傷事件」 | 永田伝三郎理事長 | |
第46回 |
平成4年2月9日 新宿区立勤労福祉会 | |
柳営講座:「幕臣の駿府移住と士族の禄の処分」 | 長谷川雅敏理事 | |
第45回 |
平成3年11月10日 新宿区立勤労福祉会館 | |
「日本系図学会の総会・研究発表に参加して」 | 永田伝三郎理事長 | |
第44回 |
平成3年8月11日 新宿区立勤労福祉会館 | |
「浦賀の歴史」 | 横須賀市文化振興会会員 郷土史家 山本詔一氏 | |
第43回 |
平成3年7月14日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「私の見た日本の城・城郭」 | 会員 中山博司氏 | |
「母の教育について」 | 会員 石河昭英氏 | |
第42回 |
平成3年6月9日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「御家流について」 | 会員 安藤綾信氏 | |
「旗本三嶋政養日記について」 | 松平千秋副会長 | |
第41回 |
平成3年3月10日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「松の廊下での刃傷の原因」 | 前田明久理事 | |
第40回 |
平成2年11月25日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「江戸時代の学校教育」 | 会員 中山博司氏 | |
第39回 |
平成2年8月26日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「慶喜公展について」 | 松平千秋理事長 | |
第38回 |
平成2年7月22日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「榎本武揚について」 | 榎本揚武理事 | |
「薪能について」 | 会員 山岡知博氏 | |
「細江町気賀関所について」 | 会員 間宮邦一氏 | |
第37回 |
平成2年6月24日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:薪能について | 会員 山岡知博氏 | |
「夏のみるめ」の解説 | 永田伝三郎事務局長 | |
日光東照宮の謎に関するテレビ解説 | 井戸朗裕理事 | |
第36回 |
平成2年3月15日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「夏のみるめ」の解説 | 永田伝三郎事務局長 | |
第35回 |
平成元年12月17日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「明治6年の徳川慶喜公」 | 松平千秋理事長 | |
第34回 |
平成元年11月19日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「明治5年の徳川慶喜公」 | 松平千秋理事長 | |
第33回 |
平成元年8月27日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「幕臣・荒井一光亨」家の系譜 | 松平千秋理事長 | |
「井伊家と将軍家との関係について」 | 会員 安藤綾信氏 | |
第32回 |
平成元年6月25日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「御目付について」 | 松平千秋理事長 | |
第31回 |
平成元年2月19日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「春日局について」 | 田口富重副会長 | |
第30回 |
昭和63年12月18日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「函館戦争について」 | 松平千秋副会長 | |
第29回 |
昭和63年11月20日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「明治を迎えた幕臣達」 | 松平千秋副会長 | |
第28回 |
昭和63年9月18日 豊島区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「短冊について」 | 松平千秋副会長 | |
第27回 |
昭和63年8月21日 豊島区立勤労福祉会館 | |
ビデオ鑑賞 「清く匂うがごとく」 | 提供 前田明久常務理事 | |
第26回 |
昭和63年7月17日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「家康公の正室築山殿とその子孫関口家」 | 松平千秋副会長 | |
「交代寄合について」 | 日本風俗史学会理事 小川恭一先生 | |
第25回 |
昭和62年12月20日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「ダイアモンドの話」 | 会員 東条秀隆氏 | |
第24回 |
昭和62年9月20日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「家康公の最初の人質」 | 松平千秋常務理事 | |
第23回 |
昭和62年7月19日 | |
柳営講座:「徳川将軍家ご一門と松平家」 | 松平千秋常務理事 | |
第22回 |
昭和62年6月28日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営茶会のビデオ観賞。 | ||
第21回 |
昭和62年3月15日 新宿区立勤労福祉会館 | |
小堀遠州流家元、小堀宗通氏による茶道の指導 | ||
第20回 |
昭和62年2月15日 新宿区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「高松宮家と徳川将軍家」 | 松平千秋副会長 | |
第19回 |
昭和61年12月21日 豊島区立勤労福祉会館 | |
「10年前のアメリカの病巣・・日米関係と人種問題」 | 松平千秋副会長 | |
第18回 |
昭和61年9月21日 豊島区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「生祠にまつられた代官・・荒井清兵衛」 | 松平千秋副会長 | |
第17回 |
昭和61年8月17日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「大名と旗本の縁組」 | 松平千秋副会長 | |
第16回 |
昭和61年7月20日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「武家の婚姻について」 | 松平千秋副会長 | |
「十干・十二支の解説」 | 田口富重常務理事 | |
第15回 |
昭和61年6月15日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「香道」 | 会員 安藤綾信氏 | |
第14回 |
昭和61年3月16日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「大名・旗本の婚姻について」 | 松平千秋副会長 | |
第13回 |
昭和61年2月16日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「御小姓について」 | 松平千秋副会長 | |
第12回 |
昭和60年9月15日 | |
御家流茶道の指導 | 旧磐城平藩伝来御家流宗家 会員 安藤綾信氏 | |
第11回 |
昭和60年7月21日 豊島勤労福祉会館 | |
日本テレビ「家康は何故日光に居るのか」ビデオ放映 | ||
第10回 |
昭和60年3月15日 品川区立勤労福祉会館 | |
小堀遠州流家元 小堀宗通氏による茶道の指導。 | ||
第9回 |
昭和60年2月15日 品川区立勤労福祉会館 | |
柳営講座:「高松宮家と徳川将軍家」 | 松平千秋事務局長 | |
第8回 |
昭和59年11月18日 プレジデントハイツ内 123町会集会所 | |
花房正幸家史料「馬屋絵画」等拝見 | ||
第7回 |
昭和59年7月15日 品川区立勤労福祉会館 | |
旗本講座:「礼法のマナー」 | 会員 安藤綾信氏 | |
第6回 |
昭和59年4月15日 品川区立勤労福祉会館 | |
旗本講座:本多家先祖書「旗本の城内詰席」 | ||
第5回 |
昭和59年3月18日 品川区立勤労福祉会館 | |
本多作左右衛門家先祖書勉強会(古文幻想会での研究資料を基に) | ||
第4回 |
昭和58年3月20日 品川区立勤労福祉会館 | |
旗本講座:「家禄について」 | 竹本正尚会長 | |
第3回 |
昭和58年2月20日 プレジデントハイツ内 123町会集会所 | |
「侍たちの茶摘み唄」静岡テレビ制作のビデオを鑑賞 | ||
第2回 |
昭和57年7月18日 プレジデントハイツ内 123町会集会所 | |
第二回茶話会開催され、新会員発掘、墓地管理などが話し合われた。 | ||
第1回 |
昭和57年6月20日 プレジデントハイツ内 123町会集会所 | |
第一回茶話会開催され、今後の茶話会のあり方、柳営茶会の開催等話し合われる。 |